« いよいよ今日 | メイン | 始まり始まり »

2006年5月26日 (金)

終わりました。その1

終わりましたね。やっと、と言うか、とうとう(涙&笑)。あまりミュージカル自体の宣伝が出来なかったのと、自治体会議そのものがそれほど市民に知れ渡っていなかったので観客がどれほど入るかとても心配でした。いつも悲観的なスタッフ(むっちゃん)は始まる20分前の客席を見渡し、20人そこそこの観客を数え、「今日はこれだけの観客だそうです、」と心配性の総指揮(下川路)に告げると、総指揮はがっくりして、「ま、良いか、これだけでも、今までの練習を精一杯やるだけだ」と自分に言い聞かせ、でも役者、音楽団員ががっかりするだろうなあ、と早くも涙(笑)。しかし、公演開始5分前には前回と同じくらいの観客数になり、「イントロダクション;これから始まるファンタジー」をやり、数曲を演奏し終わり、なんだか拍手が妙に多いと後を見ると、なんと1200人の収容力を持つ市民会館の空席はほんの数える程、驚くと共にアドレナリンが体中を駆けめぐりました。役者達は自分の目でつぶさにそれを見て取ったのか、練習時より、アクションは大きく、声も大きく、雰囲気もかなり良いステージになっていました。中でも指商ダンサーズの動き、表情はある市役所職員をして「プロのダンサーのようだった」と言わしめました。阿久根先生も評価高く、高山さんとのラブシーンはあまりに息がぴったりで、見ていて気恥ずかしくなるほどの迫力でした。昨年の利右衛門と千代のラブシーンも評価が高かったんですけど、やはり大人の男性と女性の演技、中でもこの2人は演技派なので、良かったですねえ。演出の帖佐さんの凄さを感じさせました。帖佐さんの演出は厳しいので有名ですが、今回は各所に優しさが溢れ、スタッフもうーん、良いねえと誉める声しきりでした。しかし、今回も悪役をやったのりしげからは、厳しさが足りなかったとだめだしを受けてしまいました(笑)。Pict0078
Pict0057
Pict0065

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/190636/6171248

終わりました。その1を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

太平次 旅立ち

  • 216
    指宿ムービープロジェクト制作の6つめ(名義は7作目)の映像は指宿まるごと博物館と共同で制作する「TAHEIJI旅立ち」 幕末の指宿に生まれ、海上王として花開き、日本の長者番付でトップになり、島津藩の逼迫した財政を立て直し、ついに明治維新へと舵を切らせた希代の英雄、濱崎太平次を多くの資料や聞き書きによって脚本化し、念願のドラマを今年造ります

好奇心の漂流記

  • 打ち寄せる青い波
    2010年7月からクランクインした「好奇心の漂流記」もやっとクランクアップが見えて来ました。とは言え、今日も「見た目」「イメージ」「・・・」を撮影に1人うろうろ、してる人物がいます。今年こそは指宿市民会館で上映できると張り切っています。このアルバムはブログで紹介できなかった様子をそのままお見せしています.

ふるさとCM撮影

  • 菜の花畑で
    3月30日、春休み最後の日を利用して、菜の花が最後まで残った池田湖の菜の花畑をお借りして撮影しました。締め切りは今年9月ですが、菜の花がテーマなのでいち早く撮影しました。なんと1日で。

5年後の縁結び

  • Pict0095
    2008年9月7日日曜日クランクアップの日。今まで携わってくれた方全員は集まれませんでしたが、中学生を中心に知林ヶ島が見える海岸に集合しました。最後の撮影はまた、大急ぎで行われ、なんとか撮り終わりました。この後、記念撮影の後、制作サイドで用意した記念品を配り、主演の宮田絵里花 さんと若松大義くん、それに最年少の輝帆ちゃんとひなちゃんに花束贈呈をしました。絵里花ちゃんたちはサプライズとして、みんなで色紙を書いて制作統括に渡し、統括は目を潤ませるといった1シーンもありました

トリオ撮影日記

  • Pict0665
    指宿ムービープロジェクト実験ドラマ「トリオ」の撮影風景です。たった6日間の軌跡です。しっかり、楽しんで、たくさんの思い出を残し、良い映画を作りたいです。

今までのナイスショット

  • Dsc00348
    今まで撮影した中、あるいは、スチールを撮りに行った時のナイスしょっと等載せました。この中からアイドルが生まれるかもね

入院中の望美

  • Photo_1
    ヒロイン;望美が事故に遭い入院してるのがこの病院、最初の話では鹿児島市で事故に遭い、救急車で鹿児島市内の病院に運ばれ、指宿市内の病院に転院という設定でしたが、救急車が指宿市内まで運んでくれたことになり、この南記念クリニックで撮影させていただくことになりました。というのはカメラマンの樋園さんがここで理学療法士として働いているため。先生その節はお世話になりました。

事故シーン

  • Photo
    指宿中央自動車学校と鹿児島中央駅キャンセビル横で撮影した事故シーンの写真 役者・スタッフを前に前説をするむっちゃん、寒さの中をじっと耐えるエキストラの面々、等見所充分。とはいえやはり、血だらけで横たわる望美嬢の悲惨さに目をつぶることはできません。 この日は2つの街が現場なのと大勢の方に協力を頂いているのでもう、大変でした。雨も降ったりやんだり、突然晴れたり、もう、どっちかにしてくれ、撮影できないよ
フォトアルバム

指宿ムービープロジェクト関連サイト

  • FB  指宿ムービープロジェクト
    指宿市を舞台に映画作りをしています。指宿が生んだ幕末の豪商、浜崎太平次と指宿に伝わる篤姫の話しを映像にしました
  • 指宿ムービープロジェクト公式ホームページ
    指宿ムービープロジェクト実行委員会のすべてを掲載しています
  • 指宿市役所
  • いぶすき菜の花マラソン実行委員会
    新年第二日曜日に指宿市内で行われるマラソン大会。沿道には早咲きの菜の花が咲きそろい、市民が応援する、おもてなしのマラソン大会来年で29回うぃ数える、14,000名を超える参加者がある。
  • 平成版IT湯治
     湯治という営みは、まだ病院や医学の知識も無い遠い昔から、人々が元気になる為の手段として有りました。 労働や、日常の様々なストレスの中で疲れた心と体を、薬でなくとも温泉や自然、静かな環境などが癒してくれることを、人々はその体験から知っていたのです。  この体感的に感じていた温泉の湯治効果を、現代のIT技術で、目で見て判るかたちで知り、それを観光や日常の健康づくりに活かそうという試みが、指宿温泉で始まりました。  それが「平成版IT湯治」です。